image02.jpg

不安なことも多かった妊娠中。お産が終わればひと安心と考えていたかもしれません。

しかし、産後にも母体はいろいろと変化し、赤ちゃんのお世話に1日中かかわるようになり、気持ちも不安定になりやすい時期でもありまうす。

家族をはじめ周囲の人たちに理解してもらい、協力してもらいながら、ゆったりした気持ちで過ごすようにしましょう。

出産直後ー産後の母体と赤ちゃん

お産が無事終わった安心感、待ちに待った赤ちゃんに出会った喜びと、産後は幸せに満ちた時間です。

同時に、お産による体の痛み、ホルモンバランスの変化など、体だけでなく心にもトラブルが起こることも珍しくありません。

悩んだときや困ったことがあったら、自分1人で抱え込まずに必ず相談しましょう。

  • 産後の相談(◯◯市サイトへリンク)
  • 産褥ケアサービス(◯◯市サイトへリンク)
  • 保健師訪問(◯◯市サイトへリンク)

出産直後ー産後にできる手続き

赤ちゃんが生まれてから行う手続きもいろいろありますが、まずは、誕生日や名前などの出生届を提出します。

産後はまだ体の調子が戻らなかったり、赤ちゃんを連れて外出するのが難しかったりするので、パパが手続きを行うことが多いようです。

赤ちゃんの名前は妊娠中から考える場合が多いようですが、顔を見てから決めるという場合でも期日(14日以内)に間に合うように家族でよく相談しておきます。

また、同じタイミングでできる手続きも忘れないように行いましょう。

  • 出生届(◯◯市サイトへリンク)
  • 乳幼児の医療費助成(◯◯市サイトへリンク)
  • 出産育児一時金(◯◯市サイトへリンク)
  • 児童手当金(◯◯市サイトへリンク)
  • 保育園の入園手続き(◯◯市サイトへリンク)

産後の赤ちゃんへの対応と育児

産また日から始まる育児からの不安を少しでも解消するために、赤ちゃんの成長の過程を少しだけ勉強しておきましょう。ただし、赤ちゃんはそれぞれ成長のスピードが違っています。すべての赤ちゃんがこの成長の過程に当てはまっているわけではありません。毎日の成長の中で赤ちゃんを見守ってあげてください。

予防接種や健康検診について

出産直後から0歳児の乳児期

  • 新生児訪問指導 (◯◯市サイトへリンク)
  • 子育て支援ヘルパー事業 (◯◯市サイトへリンク)
  • 乳児健康診査(◯◯市サイトへリンク)
  • 予防接種(◯◯市サイトへリンク)

1歳児から5歳時の幼児期

  • 幼児健康診査(◯◯市サイトへリンク)
  • 予防接種(◯◯市サイトへリンク)
ページトップへ