もしものとき!

もしものとき!

地域防犯情報

安全で安心して暮らせるまちづくりの実現には、警察、市はもとより、市民や事業者の皆さんの協力が不可欠です。
泥棒や不審者にとって、地域の連帯感は非常に脅威であり、そのような地域には犯罪者は寄りつかないといわれています。
こうした中で、自分達の力で犯罪の発生に歯止めをかけようと、地域住民の生活に危険を及ぼす犯罪事故、災害の被害を未然に防止するために、地域の皆さんが連帯して、防犯パトロール等の自主的な防犯活動を行う取り組みが拡がりつつあり、警視庁のホームページでも防犯パトロールを行っている地域では侵入盗の発生が減少している等と掲載されており、犯罪防止に大きな成果を挙げております。
地域でパトロールなどの安全対策をボランティアで実施している皆さんを紹介します
団体名/活動地域
●●会/●通りを中心に●●会全区域
●●会/●通りを中心に●●会全区域
●●会/●通りを中心に●●会全区域
防犯関係リンク
防犯に関係する団体などへのリンク集です。
・●●県警察
・●●警察署
・安全・安心まちづくりホームページ
・●●ネットワーク

小児救急電話相談

県は、夜間や休日におけるお子さんの病気への対処方法や、応急処置などを電話で相談できる「こども救急相談」を実施しています。お子さんの急な発熱、嘔吐、腹痛などで医療機関を受診すべきか迷った時など、お気軽にお電話ください。経験豊富な看護師等が対応します。(医療行為となる診断や治療を行うものではありません。)
[救急電話相談]
夜間、こどもの急な発熱、怪我等でお困りのとき、周りに相談できる人がいなくて不安なとき、救急病院に受診させるべきか迷われている時、「●●こども救急電話相談」をご利用下さい。専門家である看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
相談時間:●時~●時
電話番号:00-0000-0000
相談対象者 : 概ね●歳までのこどもの保護者など
ご利用の注意:
・明らかに重症の場合は迷わず119番をご利用下さい。
・相談は無料ですが、通話料は利用者の負担となります。
・話し中の場合は恐れ入りますが、少し時間をおいておかけ直し下さい。
その他(お役立ちリンク等)
●●●
社団法人日本小児科学会「こどもの救急ホームページ」(外部リンク)http://www.kodomo-qq.jp/
ページトップへ