はなさかじいさん

むかし,あるところに正直者のおじいさんとおばあさんがいました。

 

ある日,隣に住む欲張りじいさんにいじめられた犬が逃げ込んできました。

おじいさんはしろと名付けてそれはそれはたいそうかわいがりました。

 

ある日,しろが裏山で

 

「ここほれワンワン、ここほれワンワン」

 

とほえて教えました。 おじいさんがそこを掘ってみると,大判小判がざくざくと出てきました。

 

この話を聞いた隣に住む欲張りなじいさんとばあさんは,しろを連れ出し

 

「宝物はどこじゃ、どこにあるんじゃ」

 

とむりやりに鳴かせました。

しろが鳴いたところを掘ってみると、ごみがでてきました。

 

「この役立たずめ!」

 

と言い怒った欲張りじいさんは、しろを殴り殺してしまったのです。

 

しろを殺されたおじいさんとおばあさんは、しろを畑に埋め、棒を立ててお墓を作りました。

 

次の日、おじいさんとおばあさんがしろのお墓参りに行ってみると、城のお墓の棒が大きな木になっていたのです。

おじいさんとおばあさんは、大きな木を切り臼を作って、おもちをつきました。すると不思議なことに、臼の中から宝物がたくさんでてきました。

 

それを聞いた、欲張りじいさんとばあさんが臼を無理矢理持ち帰りもちをついてみました。

しかし、臼からは石ころばかりで、宝物はでてきません。 

怒った欲張りじいさんは 、臼を焼いて灰にしてしまいました。

 

おじいさんとおばあさんは、灰になった臼を ザルに入れて持ち帰ろうとしました。

その時、灰が風に飛ばされ枯れ木にかかりました。

 

すると、灰のかかった枯れ木に花が咲いたのです。

おじいさんは嬉しくなり、

 

「枯れ木に花を咲かせましょう。」

 

と、いいながら枯れ木に灰をまいて花を咲かせました。

ちょうどそこへ、お城のお殿様が通り

 

「これはみごとじゃ」

 

とお殿様はたいそう喜び、おじいさんに褒美をあげました。

それを見ていた欲張りじいさんが灰を奪い取り、お殿様に

 

「これはワシのものです。だから、ワシにも褒美をくだせい。」

 

と言い灰を撒きました。その灰がお殿様の目に入ってしまい欲張りじいさんはお殿様の家来にさんざん殴られたということです。

 

なはさかじいさん
ページトップへ