むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
ある日のことです。おじいさんは山に柴刈りにでかけ、おばあさんは川に洗濯に行きました。
おばあさんが川で洗濯していると、川上からどんぶらこどんぶらこと、大きな桃が流れてきました。
おばあさんは桃をもって帰り、山から帰ったおじいさんと一緒に食べようとすると、桃が二つに割れ中から元気そうな男の子が出てきました。
子どものいないおじいさんとおばあさんは大喜び。ももから生まれたので「桃太郎」と名前を付けとても大事に育てました。
おじいさん、おばあさんの愛情のこもった子育てで、桃太郎はすくすくと成長しました。
桃太郎が大きくなった頃、村でみんなをこまらせる大変なことがおきました。
畑があらされ、せっかく育てた野菜たちがめちゃくちゃにされたのです。家の中にはいられ大切な宝物を奪われた家もありました。これは鬼ヶ島からきた鬼のしわざです。
大きくなった桃太郎は、村人いじめる鬼の征伐に鬼ヶ島に出かけることになりました。おばあさんは桃太郎に元気のでるきび団子を作り、鬼ヶ島に出発する桃太郎にもたせました。
鬼ヶ島に向かう途中、犬が出てきて
「一つくださいきび団子。お供についていきましょう。」
次に猿が来て
「一つくださいきび団子。お供についていきましょう。」
今度はキジが飛んできて
「一つくださいきび団子。お供についていきましょう。」
犬、猿、キジの3匹は桃太郎の家来になり、船に乗って一緒に鬼ヶ島へ向かいました。
鬼ヶ島で酒盛りをしていた鬼たちに、犬はかみつき、猿はひっかき、キジはつっつきました。
桃太郎は金棒を持った鬼の大将をやっつけました。
「もう悪いことはしないか。」
「もうしません。」
桃太郎は鬼をゆるしてあげました。
鬼が悪いことをして集めた宝物を車に積み、犬が車を引き、キジが綱を引っ張り、猿が後押しをしてもち帰りました。
おじいさん、おばあさん、村人たち、みんな桃太郎が帰ってきたことで大喜び。桃太郎は末永くおじいさん、おばあさん、村人を助けながら暮らしたそうです。
