妊婦中のママと赤ちゃん

妊娠2カ月(4~7週)

子宮の大きさ…鶏卵大

赤ちゃん…身長 0.4~1cm

 

ママの体の変化

・生理が遅れて妊娠に気づく。

・早い人ではムカムカしたり、吐き気がするなど、つわりの症状が出る。

(空腹時にムカつく、ご飯の炊けるにおいで気分が悪い、食べないと気分が悪い、偏ったものばかり食べたくなる、嘔吐があるなど)

 

赤ちゃんの様子

・着床した受精卵は細胞分裂を繰り返して大きくなる。

・妊娠8週目未満の赤ちゃんのことを胎芽(たいが)と呼ぶ。

・まだ人間の形になっていない。タツノオトシゴのような形で手足がやって出てくる状態。 

img.jpg

妊娠3カ月(8~11週)

子宮の大きさ…鶏卵大よりひと回り大きい程度

妊娠8週の赤ちゃん…身長2~3cm、体重4g

 

ママの体の変化

・膀胱や直腸が子宮に圧迫されるようになり、おしっこが近くなったり、便秘になったりすることがある。

・つわりの症状がはっきり出てくる。ただし、つわりには個人差があり、ほとんど症状が出ない人もいる。嘔吐が激しく食べることもままならない重症な場合を妊娠悪阻といい、入院などが必要な場合もある。

 

赤ちゃんの様子

・頭、胴、手足が分かれて、三頭身ぐらいになる。超音波検査でも体の形がわかるようになる。

・8週ごろに心音が確認できる。

・性器がそれぞれの形になり、男女の性別が決まる。

img.jpg

妊娠4カ月(12~15週)

ママの体の変化

・高かった基礎体温が下がり始める。

・個人差はあるが、一般にこの時期からつわりが少しづつおさまってくる。

・おなかが目立つようになったり、乳房が張っているような感じがする。

 

赤ちゃんの様子

・内臓がほとんど完成する。

・骨は筋肉が発達してきて、人間らしい形になる。

・胎盤が完成する。

・手足が動かすようになる。

・皮膚がしっかして、産毛が生え始める。 

img.jpg

妊娠5カ月(16~19週)

子宮の大きさ…ソフトボール大

妊娠16週の赤ちゃん…身長16㎝、体重120g

 

ママの体の変化

・つわりが終わって食欲が出る。

・乳腺が発達し、乳房が大きくなる。

・皮下脂肪がつき始める。

・子宮が大きくなるので、内臓が押し上げられ、食後に胃がもたれることも。

・腰痛や背中痛になることも。

・胎動を感じる。

・戌の日に安産祈願をする。

 

赤ちゃんの様子。

・全身に産毛が生える。

・髪の毛や爪が生える。

・三頭身ぐらいになり、頭の大きさは鶏卵ぐらいになる。

・骨格や筋肉がしっかりしてくる。

・羊水の中で自由に動き回るようになる。

img.jpg

妊娠6カ月(20~23週)

子宮の大きさ…子どもの頭の大きさ

妊娠20週の赤ちゃん…身長25㎝、体重250~300g

 

ママの体の変化

・体重が増え始める。

・乳房が大きくなり、張りを感じたり、乳汁のようなものが出ることもある。

・おりものが増える。

・胎動がはっきり感じられる。

・おなかが大きくなってくるので、腰痛、むくみ、手足のしびれなどが出ることもある。

 

赤ちゃんの様子

・皮膚の表面が胎脂とよばれる油膜で覆われる。

・髪の毛、まゆ毛、まつげが濃くなってくる。

・骨格がはっきりするので、超音波検査でも頭蓋骨、脊椎、肋骨などがわかるようになる。

img.jpg

妊娠7カ月(24~27週)

子宮の大きさ…大人の頭ぐらい

妊娠24週の赤ちゃん…身長30㎝、体重600~700g

 

ママの体の変化

・おなかが全体的に大きくなってくるので、バランスがとりにくくなり、転びやすくなる。

・骨盤の奥が圧迫されるので、便秘や痔になることがある。

・おなかが張ることもある。

・子宮が下半身の静脈を圧迫するため、静脈瘤が出やすくなる。

 

赤ちゃんの様子

・皮下脂肪がついてきて、皮膚の厚みが増す。

・男の子と女の子の性器の差がはっきり見られるようになる。

・体の大きさに個人差が出てくる。

・音や光がわかるようになる。

・大脳が発達して、自分の体の動きをコントロールできるようになる。

img.jpg

妊娠8カ月(28~31週)

子宮底長(恥骨の上端から子宮の一番上までの長さ)…20~25㎝

妊娠28週の赤ちゃん…身長35㎝、体重1000~1200g

 

ママの体の変化

・子宮が大きくなって内臓が押し上げられ、胸やけ、動悸、息切れが起こりやすくなる。

・腰痛、背中痛がひどくなる。

・脚の付け根が痛くなったり、こむら返りを起こしたりすることもある。

・むくみが出やすくなる。

・色素沈着が進む。

 

赤ちゃんの様子

・筋肉や内臓が発達する。

・さらに皮下脂肪がついて、体がふっくらしてくる。

・神経、聴覚も発達して、外の音に反応するようになる。

・羊水があまり増えなくなり、赤ちゃんの位置や姿勢が定まってくる。

・超音波検査で測った数値をもとに赤ちゃんの推定体重がわかるようになる。

img.jpg

妊娠9カ月(32~35週)

子宮底長…24~29㎝

妊娠32週の赤ちゃん…身長40㎝、体重1500~1700g

 

ママの体の変化

・さらに子宮が大きくなるため、胃を圧迫するので、食欲がなくなったり、一度に食べられる量が減ったり、食後に胃がもたれたりする。

・膀胱も子宮に圧迫されるので、おしっこの回数が増える。残尿感があることも。

・おりものが増える。

・動悸、息切れが激しくなる。

・貧血になる人もいる。健診で診断され、必要に応じて産婦人科で鉄剤を処方される。

 

赤ちゃんの様子

・全身を覆っていた細かい産毛がとれる。

・さらに皮下脂肪がついて、顔も体も丸みをおびてくる。

・頭が下がってきて動きが規制される。

・爪や髪の毛が伸びる。

・内臓器官の機能や充実し、肺の機能も成熟する。

img.jpg

妊娠10カ月(36~39週)

妊娠36週の赤ちゃん…身長45㎝、体重2000~2500g

予定日ごろの赤ちゃん…身長50㎝、体重3000g

 

ママの体の変化

・赤ちゃんがさがってくるので、子宮底長の値が小さくなる。

・赤ちゃんが下がって圧迫されていた胃が少し楽になる。

・膀胱はさらに圧迫を受けるので、おしっこの回数が増える。

・脚の付け根の痛みや腰、背中の痛みが強くなることがある。

 

赤ちゃんの様子

・内臓器官の機能が成熟する。神経系の発達も十分になる。

・皮下脂肪も十分になり、肌の色もピンクがかった赤ちゃんらしい体になる。

・頭の大きさは体の4分の1ぐらいになる。

・頭が骨盤の中に入った状態になる。

・胎盤を通してお母さんからある種の病気に対する免疫をもらう。

img.jpg
ページトップへ